2020年09月09日

今日は重陽の節句。

おはようございます。

少し秋めいてきたかなと思いますが、まだまだ暑いですね…

さて、先日重陽の節句についてお話ししましたが、昨日スーパーで繊細なきれいな菊を見つけたので、我が家に飾って愛でることにしました^ ^



「重陽の節句に菊を飾りましょう」なんてお店にありましたが、あまりメジャーではなくなりつつあるようです。

今日はいつもより菊の種類を豊富に店頭に並べているお店も多いかもしれません。

皆様もお買い物の際には是非気にかけてみて下さいね^ ^


今日もアートピクニックマルシェ開催しております。10時半〜15時まで。
こちらも是非よろしくお願いします^ ^

私達は15日に…皆様にお会いできるのを楽しみにしております♫

レッスンやオーダー等に関するお問い合わせはメールにてお寄せください。
m-2017@flowerlabomeow.com

インスタも是非ご覧下さい^ ^
@flower_labo_meow
  
  • LINEで送る


2020年08月01日

干し☆日和…^ ^

おはようございます!

今朝は朝からテンション高めです^ ^

やっとやっと晴れた〜!
梅雨が長引く中、待ちに待った干し☆日和^ ^

そう…やっと梅さんを干せる!

そんな嬉しい気持ちを共感してくださる方もきっとたくさんおられるはず^ ^

朝からザルを出して梅を並べ、先程外に干しました♫




ザルに並んでおひさまの光をたくさん浴びている梅の様子はなんともいい景色です♫

これから3日ほど干してほんのりピンクになっていく様子を楽しみたいと思います^ ^

梅を干す理由…
①太陽の光に浴びて殺菌効果
②水分をとばす効果
③梅を柔らかくする

などがあるようですね^ ^

梅がしわしわになればいい頃合いのようですが…
その後我が家ではもう一度梅酢に漬けて赤紫蘇ではなく蜂蜜を垂らし、さらにしばらく漬けて仕上げます^ ^

これから大活躍の梅干し!
梅おにぎりを食べるのが楽しみです^ ^


東海地方もいよいよ梅雨明け♫
皆様、熱中症には気をつけて良い週末をお過ごし下さいね^ ^


レッスンやオーダーに関するお問い合わせはメールにてお気軽にご相談下さい。
m-2017@flowerlabomeow.com

インスタも是非ご覧下さい^ ^
@flower_labo_meow  
  • LINEで送る


2020年04月29日

端午の節句♪

こんにちは♪

今日も朝からいいお天気ですね^ ^
外で草抜きなどをしていると暑いくらいです…(><)

ちょっと休憩です…

お買い得品で買ったチューリップ…(しつこいようですが…σ(^_^;)



こんな風に咲きました…
びっくりの豪華さというか…フリフリを通り越してもじゃもじゃ…σ(^_^;)
好きな色だし、こんなチューリップは初めて見たので、植えてから咲くまでの時間…とても楽しませてくれました^ ^♪



さて…4月ももう終わりですね。
今日は端午の節句のお話です^ ^

男の子の成長を願う日とされていて、鯉のぼりを上げ、柏餅や粽を頂き、菖蒲湯につかります。

我が家の子供達が通う幼稚園には露天風呂?がありました。この季節になると菖蒲湯に浸かるという季節の楽しみがあったのですが、菖蒲は邪気を払うとされている他にも…

葉や茎の油成分には、保温作用や血行促進作用などもあり、腰痛や神経痛を和らげたり、香りにはリラックス効果があるそう。

いいことづくしですね♪
ちなみに、菖蒲は長いままでも刻んだ物をお湯に浸すのでもどちらでも大丈夫とか。

私の大好きな柏餅と鯉のぼりのこともご紹介したいと思います^ ^

一説によると、端午の節句に柏餅を頂く習慣は江戸時代の頃…。
柏の葉は、秋に枯れても春に新しい芽が出るまで落ちないため、親から子へと代が途切れず縁起がいいとかで、葉を塩漬けにしてお餅を包むようになったそうです。

鯉のぼりには、子供が無事に世の中を過ごして、立身出世しますようにという親の願いが込められています。

ここまではだいたい知っていたのですが、鯉のぼりの五色の吹き流しの意味をご存知でしたか?

これには、川をのぼる間に龍に食べられないように、という魔除けの意味があるそうです。

季節の節目のならわしには、いつもなるほど〜と感心します。
一つ一つに意味があり、どれも自然への敬意や親が子供達を想う心に満ちていて…

大切にしたいですね^ ^

我が家の鯉のぼりは今日も青空の下で泳いでいます…♪

今年は粽や柏餅を色んなお店で買って、お気に入りを見つける…ことまではできそうにないですがσ(^_^;)

もうすぐ端午の節句♪
家族でのんびり過ごしたいと思います。

今日もお付き合い下さりありがとうございました♪

では…皆さんも良い一日を^ ^


レッスンなどの最新情報はHPにて随時更新しておりますのでご覧下さいね^ ^

インスタも是非♪
@flower_labo_meow  
  • LINEで送る


2020年04月18日

八十八夜♪

おはようございます♪

今朝は雨風が強いですね…
お空からも外出の自粛を呼びかけてるみたい…

皆さん!おうちにいましょうね…^ ^

今日は「八十八夜」についてご紹介したいと思います♪
八十八夜とは…立春から八十八日を数えた日をさし、今年は5月1日。

中国の陰陽五行では、春は木(もく)の気の季節。

この日は農事の節目。例えば新茶の茶摘みの時期だったり、霜が降りなくなるので、田植えが始まる時期だったり。

八十八を縦に漢字に組み合わせると「米」という字になりますが、そんな言葉遊びが生まれるほど、八十八夜という日は田植えや種まきなど、大切など農作業の日とされてきたようです。

自然の営みに寄り添い…一番いい時期を相談しながらやるべきこと、やれることを進めていく。

先日もご紹介しましたが、春の桜に豊作祈願することから始まり収穫まで…節目節目にちゃんと意味があり、大切にされていることに感銘を受けました。


新茶のお話に戻りますが、春の木の気すべてを受け止めて育った新茶を頂くと、長寿や無病息災とも言われているそうで、ちょうどこの季節、母の日や父の日のギフトにぴったりですね^ ^

今年は10日の母の日を、例年のように盛り上がれないかもしれませんが、少し落ち着いてからプレゼントするのもいいかもしれません♪

私も、この状況が落ち着いたら美味しい新茶を探してプレゼントしてみようかなぁ…と思いました^ ^
もちろん、お花と一緒に…♪


写真はライラックの昨日の様子です♪
お花が咲き始めました^ ^
こんな状況でも、自然はいつも通りの営みを続けていて…そんな様子にとても励まされ、癒されます。




大変な中、お仕事をされている方もたくさんいらっしゃり、のんきなことを言って…とおっしゃる方もいるかもしれませんm(__)m

でも、焦らず…
それぞれが今できることを少しずつ…

みんなで乗り切れるといいですね^ ^

今日もお付き合い下さりありがとうございました。

皆さんも良い一日を♪

インスタも是非ご覧下さい^ ^
@flower_labo_meow  
  • LINEで送る


2020年02月18日

キンカンの蜂蜜漬け♪

おはようございます♪

寒そうですが、いいお天気になりました(^^)
朝、雪がパラっと降っていましたが、これで今年はおしまいなのかなぁ…子供達は「雪まだかなぁ…」と待ち遠しい日々を過ごしています☆

昨日、スーパーでキンカンを見て蜂蜜漬けにしたくなりました。今年は食べやすいように最初に輪切りに♪




部屋中にキンカンのいい香り♪
キンカン茶もいいですね〜(^^)

待ちきれず今朝も頂きます♪

スーパーをウロウロしながら…雛菓子の陳列を見るとお雛様を出さなきゃ〜なんてちょっとプレッシャーを感じてしまう今日この頃です…σ(^_^;)

そう言えば、雛あられや菱餅などにはどんな意味があるんだろう…と飾るのはまた今度にして…σ(^_^;) 本をペラペラ…

皆さんはご存知でしたか?
菱餅の白…元々は白い餅には菱の実をいれ、清らかなら雪を表す。

赤い餅…解毒作用のあるくちなしで色づけ、厄除けの意味を持つ桃の花を表す。

緑の餅…増血効果のあるヨモギ餅で、健康を祈る新緑の緑色を表す。

菱餅の形は強い生命力の象徴である菱の形を模した物のようです。

雛あられの3色も純潔の白、魔除けの赤、健やかな成長の緑…

なるほど〜☆
お正月のしめ飾りに使うウラジロ、松、南天の実…
を使うならわしを思い出します。

その季節によって使う物は違っても、同じような願いを込めて暮らしているんですね♪

とても勉強になったのですが、何より季節を感じることのできる暮らしをありがたく思いました。

お花でも食べ物でも一年中同じ物が手に入りますが、やはり季節を感じながら丁寧に生活したいですね♪

まだまだ勉強中!
知らないことがたくさんですσ(^_^;)

季節の行事、それにれまつわる形や色など…とても興味深いです。今後もお付き合い下さいね♪

では♪今日も良い一日を(^^)

インスタも是非ご覧下さいね♪
@flower_labo_meow

  
  • LINEで送る